オリエンテーリングとは?
地図とコンパスを頼りに、森や公園に置かれたいくつかのチェックポイントを回るタイムを競うスポーツです。
森や公園で行います
地図とコンパスを使います
![]() |
標準的なコンパス(方位磁針)です。ほかにも様々なタイプがあります。 |
地図に書かれたチェックポイントを順に回ります
![]() |
オリエンテーリング用の地図の一部です。△マークの位置からスタートし、○で示されたチェックポイントを順番に通りながら◎のゴールを目指します。 |
![]() |
地図上の円の中心には目印が置いてあります。 |
回ってくるタイムを競います
ただ回ってくるだけでなく、タイムを競います。いかに速く、確実に目的地にたどり着けるかが勝負です。
子供の頃にやったことがあるような…
何人かでクイズなどを解きながら歩いて回るグループオリエンテーリングを、小中学校でやったことがある人もいるかもしれません。
それもオリエンテーリングの一種ですが、私たちが主にやっているのはスピードを競うスポーツですので、雰囲気はだいぶ違います。
北欧発祥の知的スポーツ
オリエンテーリングはもともとは北欧で生まれたスポーツです。
日本ではまだまだマイナーで普及途上という感じですが、北欧では結構メジャーなスポーツで体育の授業で取り入れられるほど。
競技の面白さは保証されています!
数万人の参加者が集う世界大会の様子
オリエンテーリングの魅力とは?
自然とふれあえる!
緑あふれる山野を巡る爽やかさは、都会ではなかなか味わえません。
アタマとカラダを両方動かす!
オリエンテーリングは、決められたコースを走るのではなくナビゲーションをしながら進んでいきます。同じ場所をぐるぐる回るのではつまらない! という人におすすめです。
自分の体力に合わせた楽しみ方ができる!
OLKには、日本一を目指して日々トレーニングする人もいれば、週末に自然の中で軽く運動するのを楽しむ人もいます。
オリエンテーリングの大会は、レベルや年齢によってクラス分けされています。トップレベルから全くの初心者まで、好きなクラスに参加し、自分と同じレベルの人と競えます。
森で楽しくグループオリエンテーリング。誰でも気軽に楽しめます。
学生選手権(ロング)優勝・東大結城克哉の力走。トップレベルになるには、走力とテクニックが要求されます。
もっと詳しく知りたい!
オリエンテーリングというスポーツについて熱く説明した記事がコチラ!
この記事はOLKの先輩がUmeeTという東大のオンラインメディアに寄稿した記事です!
魅力は言葉では書ききれない!
色々書きましたが、オリエンテーリングの魅力はやっぱり実際にやってみないとわかりません。ぜひ一度体験会に来てみてください!